曲のマンネリ化を防ぐには?ハードウェアだけで音楽製作をして学んだ7つのTips
ソフトウェアのプラグインやオーディオサンプル、ループ音源を一切使わずにアルバム製作をした海外のアーティストが、この経験を通して学んだ7つのことを語ってくれました。
今回はそのうち、「曲作りのマンネリ化を防ぐには?」についてご紹介します。
スポンサードサーチ
サウンドデザインや一連の順番関係なく、全く別の方法で曲作りをしてみよう
今まで「8小節のループ」のワナにハマり、それに悩んだ人を何人も見てきました。
僕もハードウェアを使って音楽制作を始めた時は同じ悩みを持っていましたね。
それから抜け出すには、コード進行とメロディーを自分の頭の中とピアノだけで作ることが必要だと思います。
僕はデジタルピアノを買って、それでコード進行を弾いて、自分で歌って…曲は全部それで作っていました。
レコーディングした頃には、曲のクオリティが上がっているなと感じましたし、その方法だとレコーディングとアレンジがしやすいなと気づきましたね。
この方法は、EDMやinstrumental(ボーカルなし)の場合にも使えます。
曲は「リズム、メロディー、コード進行」から成り立っていて、レコーディングとはまた別の話ですよね。
良い曲は、とにかく良いアレンジに聞こえます。
サウンドコラージュやノイズアートをやっていない限りは、みなさんコード進行とメロディーを書いていると思います。
ジャンルに関わらず、ピアノだけもしくはピアノとボーカルだけでも、十分良いサウンドに仕上げることができるとお分かりいただけると思います。
まとめ
この方法の良いところは、最初からシンセなどでサウンドをゴリゴリに完成させないことで、後からアレンジがしやすい=新しい発想を生み出しやすくするところですね。
実際に多くのプロが実践している方法で、最初は全パートピアノだけで鳴らして作曲するプロもいます。
曲のマンネリ化を防ぐためにも、アレンジしやすいように「シンプルな編成から曲作りを始める」ことが大事なんですね。
ぜひお試しください。
マンネリ化をふせぎつつ、記憶に残る曲を量産したい方にはこちらがおすすめです。
-
前の記事
音楽制作で重要な3つのTips ~プロダクション編 Part3~【海外プロが教える!】 2019.04.23
-
次の記事
練習の積み重ねで何が得られるか?ハードウェアだけで音楽製作をして学んだ7つのTips 2019.04.23