”ドライレコーディング”がおすすめ!ハードウェアだけで音楽製作をして学んだ7つのTips
ソフトウェアのプラグインやオーディオサンプル、ループ音源を一切使わずにアルバム製作をした海外のアーティストが語るこの経験を通して学んだ7つのことをまとめました。
今回はそのうち、「ドライレコーディングのすすめ」についてご紹介します。
スポンサードサーチ
dryでレコーディングし、エフェクトは後から付け足そう
シンセなどにはペダルやエフェクトを使いますが、エフェクトはミキシングの段階で問題を多く引き起こす可能性があり、また良いサウンドに聞かせるエフェクトだと思っても、後から「ダメだな…」と思うこともあります。
まず、全てドライの状態でレコーディングしましょう。
もしハードウェア独自の効果を録音したいのであれば、インターフェースからペダルへのOUTとペダルからのOUT、いずれかをインターフェースに戻してから行うようにしましょう。
DAWを操作し、シンセをソロにします。そしてwetのシグナルだけを録りましょう。
まとめ
後から編集しやすくする=音楽の可能性を広げるためにも、「ドライレコーディング」がどれだけ有効かを知るお話となりました。
レコーディングの際は、ぜひこの方法を取り入れてみましょう。
よりレコーディングを学びたい方にはこちらがおすすめです↓
-
前の記事
楽曲をいきいきとさせるレコーディング方法とは?ハードウェアだけで音楽製作をして学んだ7つのTips 2019.04.23
-
次の記事
コーラス(バッキングボーカル)のMIXのコツ【MIX師必見】 2019.05.08