効果的なレコーディングのコツとは?ハードウェアだけで音楽製作をして学んだ10のTips

効果的なレコーディングのコツとは?ハードウェアだけで音楽製作をして学んだ10のTips

ソフトウェアのプラグインやオーディオサンプル、ループ音源を一切使わずにアルバム製作をした海外のアーティストが、この経験を通して学んだ10のことを解説した内容をまとめました。

今回はそのうち、「効果的なレコーディングの進め方とは?」についてご紹介します。

スポンサードサーチ

レコーディングを「過程」に分けよう

主要なレコーディングは全体のアウトラインのために行い、後の過程は思いついた他のことを付け足す時間にするのがおすすめです。

主要なレコーディングにおいては、ドラム・ベース・コード・リードに命を吹き込むことをゴールとしていました。

しかし、主要なレコーディングは終わり、全ての曲のレコーディングが終わっても、まだサウンドはチープでデモのように聞こえてしまいます。

コードとビート以外ではなかった”まだ何か起こるんじゃないか”という瞬間があったんですよね。

新しい機材を持ってくる・使うタイミング

そういう瞬間が全ての曲に訪れたあと、私はもう一度全ての曲について考え直し、パートを追加しました。

ここが前述にお話しした「新しい機材を持ってくる・使う」タイミングです。

ドラムを付け足すためにVolcas(KORG社のデジタルパーカッションシンセサイザー)を使ったり、FMシンセのアルペジオを使ったり、色付けのために背景要素を付け足したりしました。

ボーカルもやりましたが、ボーカルは他のパートとは全く別物です。

ボーカルのレコーディングとミキシングは、それだけで1つの完結したプロセスのような感じでした。

このフェーズでは、またセッティングを変えないでくださいね。

リテイクが必要になるかもしれないので。全てのサウンドが大丈夫だと確信してから変更を加えることをおすすめします。

スポンサードサーチ

まとめ

今回は「レコーディングは段階分けするのが効果的」というお話でした。

一度レコーディングした後も、少し時間を空けて考え直す時間を取ることが大切だということがわかります。

これを実践すれば、より良いサウンドを追求できるはず。ぜひお試しください。

もっとレコーディングを上達したい方におすすめの本





Reference