ソフト・プラグイン・機材

soundtoys社「Little AlterBoy」を使ってユニークなギターサウンドを作る方法

今回は、URM Academyが教える「Little AlterBoyを使ってメタルギターのサウンドをめちゃくちゃにする方法」をまとめました。

soundtoys社の「Little AlterBoy」を使い、このようなユニークなギターのサウンドを作ります↓

Destroying metalcore guitars with Alterboy! (ft Memphis May Fire & Kellen McGregor)

このテクニックを使えば、ギターの音作りだけでなく、ギターを使ったFXサウンドも作ることができます。

やり方はとても簡単ですので、ぜひお試しください!

下準備:ギターの下処理をする

音を整えるために、まずはローエンドを少し削り、5k付近を少しだけブーストしています。

soundtoysのalterboyを使う方法

https://www.youtube.com/watch?v=E18uK62C5e4

そしてLogic Pro付属のプラグイン「Pedalboard」では、Fuzz Pedalを使います。

Logic Proをお使いでない方は、ギターエフェクトプラグインでFuzz系のエフェクトを選べばOKです。

これで少しめちゃくちゃな感じを出します。

soundtoysのalterboyを使う方法

https://www.youtube.com/watch?v=E18uK62C5e4

次は重めのドライブをかけます。

今回はSTL Tones社「ToneHub」の26番を使い、キャビネットやアンプなど、他の設定はプリセットのままで、GainだけMaxにしています。

こちらのプラグインをお持ちでない方は、ギターエフェクト系のプラグインのうち、ドライブ系を使ってもOKです。

soundtoysのalterboyの使い方

https://www.youtube.com/watch?v=E18uK62C5e4

先ほどToneHubで低めのドライブをかけたので、ローエンドとハイエンドをカットしつつ、6k~8kあたりを少しだけブーストします。

soundtoysのalterboyの使い方

https://www.youtube.com/watch?v=E18uK62C5e4

Little AlterBoyを使って面白いサウンドを作ろう!

そしてここでLittle AlterBoyの登場です。

変更するのは1カ所だけで、フォルマントを少し下げます。

soundtoysのalterboyの使い方

https://www.youtube.com/watch?v=E18uK62C5e4

Little AlterBoyを使ったことのある方はわかると思いますが、このフォルマントをいじると、少しだけ音にステレオ感が出ます。

この微妙なステレオ感が、おもしろいサウンドにつながることがあります。

Destroying metalcore guitars with Alterboy! (ft Memphis May Fire & Kellen McGregor)

ギターでも人工的にピッチベンドをさせてみる

ちなみに別のギターパートには、実際の演奏ではなくDAWでピッチベンドを半音12個ほど上げ下げするように変更しています。

人工的にピッチを上げ下げすることで、さらにクレイジーなエフェクトにすることができます。

これでさらにユニークなサウンドができます。

Step FXで複雑なエフェクトを加える

この曲では他にも、Logic Pro付属のStep FXを使って複雑なサウンドを作っています。

soundtoysのalterboyの使い方

https://www.youtube.com/watch?v=E18uK62C5e4

EQでローエンドをカットしてから、Little AlterBoyでピッチを半音12個上げ、Soundtoys社「Little MicroShift」で左右に広げ、Step FXを使っています↓

Destroying metalcore guitars with Alterboy! (ft Memphis May Fire & Kellen McGregor)

Little AlterBoyでFXも作る

Little AlterBoyでピッチを上げ、リバーブを加えるとFXのようなサウンドも作れます。

soundtoysのalterboyの使い方

https://www.youtube.com/watch?v=E18uK62C5e4

この曲のイントロでもユニークなサウンドがあるのですが、プリプロダクションの段階ではキーがDでした。

そのため、まず録音してからLittle AlterBoyでピッチとフォルマントを下げ、ドライブをMaxにして調整しています。

あとはショートDelay(Slap Delay)を加えます。

soundtoysのalterboyの使い方

https://www.youtube.com/watch?v=E18uK62C5e4

すると、このようになります!↓

Destroying metalcore guitars with Alterboy! (ft Memphis May Fire & Kellen McGregor)

以上で解説は終了です。

Little Alterboyは世界中のプロに愛されている人気プラグインですので、今回のテクニックを使ってぜひ使いこなしてみてください↓

当サイトでは他にもプラグインの使い方に関する記事をまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

2

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-ソフト・プラグイン・機材