作曲・編曲

プロが実際にやっている作曲の仕方とは?【コツは3つ】

作った曲が物足りない感じがする…
プロっぽい音にならない…どうしたらいい?

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

Clean BanditのメンバーJack Pattersonと、彼と共に音楽プロデュース・ミキシングをしているMark Ralphが語る「Clean Banditでの音楽制作」のインタビューをまとめました。

そのうち、今回は「Clean Banditの3つの作曲術」についての部分をまとめています。

Clean Bandit - Rockabye (feat. Sean Paul & Anne-Marie) [Official Video]

Clean Banditは、「Rather Be」「Rockabye」「Symphony」など、非常に多くのヒット曲を出しているアーティストです。

この3曲だけでも、YouTube再生回数は70億回を超えます。

3曲で70億というとんでもない数字ですが、この記事を読めば、メガヒット曲を出し続ける彼らの作曲術が学べます!

プロの作曲方法1:クオンタイズしない

"Rather Be"はタイトでリズミカルなエフェクトが特徴的にもかかわらず、ストリングスパートではクオンタイズを使用していません。

クオンタイズをしっかりすることで音がバシっと決まり、リズムがしっかりしてきて、結果的にリズミカルに聞こえると思う人もいるでしょう。

しかし「Rather Be」では、クオンタイズを一切使用していないそうです。

もちろんこれは演奏者の技術がないとできないことですが、クオンタイズしないことで「ライブ感」を生み出し、いきいきとしたリズミカルな音楽に聞こえさせているのです。

プロの作曲方法2:多重録音(レイヤー)でビッグなサウンドに

"全て生演奏ですね。
僕らのストリングスは"ニセのビッグサウンド"みたいなもので、ニール(元メンバー、バイオリニスト)のバイオリンを複数重ねています。

つまり、Clean Banditは数人のメンバーしかいませんが、多重録音することによってまるで大きなオーケストラが奏でているように聞かせているのです。

プロの作曲方法3:シンプルな編成→ビッグな編成に

まずはじめにカルテットで成り立たせ、カルテットサウンドを作ってから、それをダブリングするんです。

以前は、いいサウンドになるまでレイヤーしていくのが好きでした。
今では、4つの独立したレーン(4人)のために、よりスペースを作ること、それぞれがそれぞれの役割を果たさせるのが中心ですね。

はじめにカルテット(奏者が4人)の編成で成り立つ曲にすることで、しっかりとした「曲の基盤」ができます。

この曲の基盤がしっかり作られていれば、大編成にしたときも楽曲全体が崩れにくくなります。

映画音楽やゲーム音楽では壮大なオーケストラを作ることがあると思いますが、はじめは室内楽など、小さな編成でラフを書いてみるといいかもしれません。

関連記事

プロが実際にやっている作曲の仕方まとめ

今回ご紹介したコツは、こちらの3つです。

作曲方法1:クオンタイズしない
作曲方法2:多重録音(レイヤー)でビッグなサウンドに
作曲方法3:シンプルな編成→ビッグな編成に

彼らのようにストリングス系を使わない曲の場合でも使える作曲術ですので、ぜひおためしください。

なお、このインタビューで語られた作曲術やDAWに関する内容は、別記事でまとめています。


人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-作曲・編曲