五度圏(サークルオブフィフス)の使い方!5つの活用方法-トニック・ドミナント編-
引用:https://flypaper.soundfly.com
今回はこのような疑問にお答えする内容です。
今回は、その活用法の4つ目「トニック・ドミナントの関係性を確認する」をまとめた内容です。
難しく感じるかもしれませんが、ていねいに解説していきますのでご安心ください。
スポンサードサーチ
トニックとは?
トニックとは、そのキーの1th(ローマ数字の「I」)にあたる音、主音を指します。
たとえばCメジャーキーなら、主音はC、つまりトニックはCになります。
GメジャーキーならGです。
ドミナントとは?
ドミナントとは、そのキーの5th(ローマ数字の「V」)にあたる音、属音を指します。
「トニックから数えて5番目の音」と考えるとかんたんです。
たとえばCメジャーキーなら、属音はGつまりドミナントはGになります。
GメジャーキーならDです。
スポンサードサーチ
トニックとドミナントの関係性
トニックとドミナントは、とても強い結びつきがあります。
たとえばコード進行においてドミナントからトニックに行くと、強い解決感があります(強進行)。
たとえばCメジャーキーなら、
つまり
という進行にすると、終わった感・解決した感を作ることができます。
他にも、トニックとドミナントを使うことで得られる音楽的な効果はさまざまあります。
興味のある方は調べてみてください。
五度圏でトニックとドミナントを確認する
五度圏でトニックとドミナントを確認するのは、とてもかんたんです。
左にあるのがトニックで、そのすぐ右隣にあるのがドミナントです。
引用:https://flypaper.soundfly.com
たとえばCメジャーキーの場合、Cの右隣はGです。
つまりこれだけで「Cがトニックのとき、Gがドミナント」ということがわかります。
CメジャーキーにおけるトニックはCで、Gがドミナントです。
別のキーを見てみましょう。
引用:https://flypaper.soundfly.com
時計の3時方向にあるAメジャーキーの場合、AがトニックのときEがドミナントです。
つまり、AメジャーキーにおけるトニックはAで、Eがドミナントです。
スポンサードサーチ
五度圏でセカンダリードミナントを確認する
五度圏表を見ると、セカンダリードミナントを使うアイデアもかんたんに得ることができます。
セカンダリードミナントとは、別のキーから持ってきた、ドミナントのような役割を持つコードのことです。
↓セカンダリードミナントについてまとめた記事はこちら
「別のキーでどんなコードが使われるのか」は、今までのシリーズでご説明した通り、五度圏で確認できます。
おまけ:コードの構成音も五度圏を使って確認できる
コードの構成音も、この五度圏を使うとすぐわかります。
たとえば「Eマイナーコードって、何の音を使うんだっけ?」というときに役立ちます。
メジャーコードの構成音をチェックする
これでメジャーコードの構成がわかります。
引用:https://flypaper.soundfly.com
たとえばCメジャーコードの場合はこうなります。
ルート音:C(起点)
Major 3rd:E(ルート音から右に4つ動かしたところ)
5th:G(ルート音の隣、ドミナント)
マイナーコードの構成音をチェックする
これでマイナーコードの構成がわかります。
たとえばCマイナーコードの場合はこのようになります。
ルート音:C(起点)
Minor 3rd:Eb(ルート音から左に3つ動かしたところ)
5th:G(ルート音の隣、ドミナント)
この法則に従えば、どんなコードの構成音もわかります。
スポンサードサーチ
五度圏を使ってトニック・ドミナントの関係性を確認する方法まとめ
今回の内容をまとめると、このようになります。
そのキーの1th(ローマ数字の「I」)にあたる音、主音
そのキーの5th(ローマ数字の「V」)にあたる音、属音
左にあるのがトニックで、そのすぐ右隣にあるのがドミナント
起点・起点から見て4つ右・起点の右隣
起点・起点から見て3つ左・起点の右隣
今回でPyramidによる五度圏の活用法シリーズは終わりです。
もしまだ見ていない回があれば、ぜひ一度目を通してみてください。
どの回でも、音楽理論に関する知識が増えるだけでなく、すぐ楽曲作りに行かせる方法を学べます↓
-
前の記事
五度圏(サークルオブフィフス)の使い方!5つの活用方法 -近親調編- 2019.10.23
-
次の記事
作曲のプロになるために心がけるべき3つのこと【グラミーノミネートアーティストが教える】 2019.10.25