作曲・編曲

7/41ページ

【コード進行】Add9とMaj9の違いとは?かっこいい使い方も解説!

ファンクとは?

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。 どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか? 「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます! Add9 vs. Maj9 chords (what's the difference?) セブンスコードのおさら […]

アカペラアレンジのやり方と4つのコツ【作曲・編曲】

今回は、Knut’s Musicが解説する「アカペラアレンジの作り方」をまとめました。 「アカペラ」はボーカルだけを使う楽曲編成のことで、日本ではテレビ番組「ハモネプ」が大人気です。 この記事では、アカペラの楽曲を作る方法、アカペラらしいアレンジの仕方を4つご紹介していきます。 A cappella arranging: How to create rich and resonant choral […]

【DTM】Pultec EQはなぜおすすめ?魅力と使い方を解説!

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。 「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。 この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。 The Magic of the Pultec EQ: How to use it 「Pultec EQ」とは? History Pul […]

ギターやベースに使うDIボックスとは?仕組み・おすすめの使い方・製品紹介

今回は、BLACK GHOST AUDIOが解説する「DIボックスとは何か?ギターのレコーディングで必要なのか?」をまとめました。 ギターやベースのレコーディングでよく使われるのが「DIボックス」ですが、この機材は一体どんな役割のあるのでしょうか? この記事では、DIボックスの役割と使い方、おすすめの製品をご紹介していきます。 DIボックスとは? RADIAL ( ラジアル ) / Pro48 エ […]

【DTM】1176コンプレッサーはなぜおすすめ?魅力と使い方を解説!

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。 この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。 The MAGIC of the 1176 Compressor: How to use it […]

トランペットのC管とBb管の違いとは?【作曲・オーケストレーション】

今回は、OrchestrationOnlineが解説する「トランペットのC管とBb管の違い」をまとめました。 管楽器には「移調楽器」と呼ばれるものがあり、楽譜上の「ドレミファソラシド」の音がそれぞれ異なります。 例えばC管の「ドレミファソラシド」は「C,D,E,F,G,A,B,C」ですが、Bb管は「Bb,C,D,Eb,F,G,A,Bb」になります。 なぜ同じ楽器なのに違うバージョンを作るのでしょう […]

クラリネットのBb管とA管の違いとは?【作曲・オーケストレーション】

今回は、OrchestrationOnlineが解説する「クラリネットのBb管とA管の違い」をまとめました。 管楽器には「移調楽器」と呼ばれるものがあり、楽譜上の「ドレミファソラシド」の音がそれぞれ異なります。 例えばBb管の「ドレミファソラシド」は「Bb,C,D,Eb,F,G,A,Bb」ですが、A管は「A,B,C#,D,E,F#,G#,A」になります。 なぜ同じ楽器なのに違うバージョンを作るので […]

【DTM】Plugin Alliance / ADPTR Audio「Metric AB」の使い方【ミックス・マスタリング】

今回は、Sonic AcademyとMixing With Mikeが解説する「Plugin Alliance/ ADPTR Audio ”Metric AB”の使い方」をまとめました。 一言で言うと「自分の曲とリファレンス曲を手軽に比較できる」というプラグインですが、実際にどのような場面で、どのように使えばよいのでしょうか? ミックス・マスタリングをレベルアップさせるためにとても使えるプラグイン […]

【DTM】リバーブ(残響音)を消す4つの方法

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法」をまとめました。 音をレコーディングするとき、その部屋で響いているリバーブ(残響音)が収録されることがあります。 このようなリバーブによって音全体がごちゃごちゃして聞こえてしまったり、本当に録りたい音が少し遠くにいるように聞こえてしまうこともあるため、「リバーブだけを消したい」ということもあるでしょう。 例えば体育館で手を叩くと「 […]

映画「マトリックス」でも使われている「ポリコード」とは?【映画音楽の作り方】

今回は、The Art Of Storytellingが解説する「マトリックスコードとは?」をまとめました。 映画「マトリックス」の映画で頻繁に出てくる「とあるコード」について、音楽理論を用いながら詳しく解説していきます。 What Is The Matrix Chord? 「マトリックスコード」を聞いてみよう 映画「マトリックス」の冒頭で「ワーナーブラザーズ」のロゴと共にに出てくるのが、こちらの […]

1 7 41