デモ曲の送り方・メールの書き方 7つのポイント【海外レーベル談】
音楽レーベルに曲のデモを送りたいけど、どうやって送ればいいの?気をつけることはある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 世界的に有名な音楽レーベル「Armada Music」のRuben Meijerが解説する「デモの送り方」をまとめました。 「デモを送ったことはあるけど、結局返事がなかったな…」という人は、もしかしたら「そもそもデモを受け取られていない」かもしれません。 なぜ「受け取られないことがあるのか?」「なにをしてはいけないのか?」についても、この記事で解説しています。 また「英語は得意 ...
五度圏(サークルオブフィフス)の使い方5選 -トニック・ドミナント編-
「五度圏(サークル・オブ・フィフス)って名前は聞いたことあるけど、いつどこで使うの?今回はこのような疑問にお答えする内容です。「五度圏を活用する5つの方法」のうち「トニック・ドミナントを確認する」をまとめた内容です。トニックやドミナンとは何か、トニックやドミナントがわかるとどんなメリットがあるかご紹介します。
五度圏(サークルオブフィフス)の使い方5選 -近親調編-
「五度圏(サークル・オブ・フィフス)って名前は聞いたことあるけど、いつどこで使うの?今回はこのような疑問にお答えする内容です。「五度圏(サークルオブフィフス)を活用する5つの方法」をまとめました。今回は、その活用法の3つ目「近親調」をまとめた内容です。近親調とは何か、近親調がわかるとどんなメリットがあるかご紹介します
五度圏(サークルオブフィフス)の使い方5選 -同主調編-
「五度圏(サークル・オブ・フィフス)って名前は聞いたことあるけど、いつどこで使うの?今回はこのような疑問にお答えする内容です。「五度圏を活用する5つの方法」のうち「同主調を確認する」をまとめた内容です。同主調とは何か、同主調がわかるとどんなメリットがあるかご紹介します。
五度圏(サークルオブフィフス)の使い方5選 -ダイアトニックコード編-
「五度圏(サークル・オブ・フィフス)って名前は聞いたことあるけど、いつどこで使うの?今回はこのような疑問にお答えする内容です。「五度圏を活用する5つの方法」のうち「ダイアトニックコードの確認」をまとめた内容です。ダイアトニックコードとは何か、ダイアトニックコードがわかるとどんなメリットがあるかご紹介します。
五度圏(サークルオブフィフス)の使い方5選 -スケール編-
「五度圏(サークル・オブ・フィフス)って名前は聞いたことあるけど、いつどこで使うの?今回はこのような疑問にお答えする内容です。「五度圏を活用する5つの方法」のうち「スケールの確認」をまとめた内容です。スケールがわかるとどんなメリットがあるかご紹介します。
ドラムに使える9つのリバーブ(Reverb)テクニック【後編】
他のパートとドラムがなじまず、ドラムだけ浮いている…ドラムをもっと広がりのあるサウンドにしたい! 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 iZotope社が解説する「ドラムに使える9つのリバーブ(Reverb)テクニック」をまとめました。 この記事では後編として、5〜9つ目のコツをご紹介します。
ドラムに使える9つのリバーブ(Reverb)テクニック【前編】
ドラムをもっとプロっぽいサウンドにしたいけど、どうすればいいの?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。世界的に有名なプラグイン・ソフトウェアを開発しているiZotope社が解説する「ドラムに使える9つのリバーブ(Reverb)テクニック」をまとめました。今回は前編として、9つのうち1~4個目のコツをご紹介します。
【DTM】打ち込みドラムを生演奏のように聞かせる9つのコツ
ドラムの打ち込みを生演奏のようにリアルにしたいのに、いつも味気ないサウンドになってしまう...今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。世界的に有名なプラグイン・ソフトウェアを開発しているiZotope社が解説する「打ち込みドラムをリアルに聞かせる9つのコツ」をまとめました。
サブベース(Sub Bass)を作る3つのコツ【サブベースとは】
サブベースって何?どうやって作ればいい? 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 数々のサンプルやプラグインを販売するADSRが解説する「パーフェクトなサブベース(Sub Bass)を作る3つのコツ」をまとめました。サブベースとは何か、どのように作ればよいのか、プロのようなサブベースを作るコツについて解説します。









