mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。

作曲全般

2025/6/29

【作曲】長くても飽きない&繰り返し感のない曲の作り方 -5つのコツ-

今回は「Keinemusikがヒットした5つの理由 -長尺でも飽きない楽曲を作る方法-」をまとめました。Keinemusikの楽曲は5~8分間と少し長めの尺で作られていることが多いのですが、なぜ彼らの楽曲は長尺なのに飽きずに楽しめる音楽なのか、楽興を分析しながら作曲テクニックをご紹介していきます。

オーディオ

2025/7/3

DTM用モニタースピーカーとサブウーファーの正しい置き方【角度と壁からの距離】

今回は、音響関連の商品を開発しているGIK Acousticsが解説する「ステレオスピーカーの置き方」をまとめました。特にDTMなどの音楽制作では、正しく音を聞くためにスピーカーの置く位置が非常に重要になります。この記事では、ステレオモニタースピーカーとサブウーファーの正しい置き方を図を用いて解説します。

ファンクとは?

コード進行

2025/6/29

【コード進行】Add9とMaj9の違いとは?かっこいい使い方も解説!

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

アレンジ・打ち込み

2025/8/1

アカペラアレンジのやり方と4つのコツ【作曲・編曲】

今回は、Knut’s Musicが解説する「アカペラアレンジの作り方」をまとめました。「アカペラ」はボーカルだけを使う楽曲編成のことで、日本ではテレビ番組「ハモネプ」が大人気です。この記事では、アカペラの楽曲を作る方法、アカペラらしいアレンジの仕方を4つご紹介していきます。

オーディオ

2025/6/29

高インピーダンスと低インピーダンスの違いは?【ヘッドホン・イヤホンの選び方】

「32Ω vs 250Ω どちらのヘッドフォンがいいのか?」をまとめました。ヘッドホンやスピーカーを見ていると、スペック欄には単位が「オーム(Ω)」の数字が掲載されています。製品によってこの数値はさまざまですが、そもそもこの「Ω」は何を意味しているのか、数字が大きいとどうなるのか、詳しく解説していきます。

オーディオ

2025/6/29

スピーカーは縦置きと横置き、どちらがいいのか?【DTM・オーディオ】

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置きにするべきか、横置きにするべきか悩む方も多いでしょう。 この記事では、スピーカーの横置き・縦置きを決めるポイントやそれぞれのメリットについて解説していきます。 https://youtu.be/bZp2_bJi3a4?si=KErO1eWrcEYnok17 https://www.youtube.com/w ...

ソフト・プラグイン・機材

2025/6/30

【DTM】Pultec EQはなぜおすすめ?魅力と使い方を解説!

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

用語解説

2025/6/30

コームフィルタリング(櫛型フィルタリング)とは何か?

今回は「コームフィルタリング(櫛型フィルタリング)とは何か?」をまとめました。スピーカーやマイクを使っている人なら誰しもが遭遇する可能性があるこの問題について、原因と解決策をご紹介します。

用語解説

2025/6/29

「インピーダンス」とは?初心者向けに解説!

今回は、Andrew Dandrewが解説する「5歳児でも分かるようにヘッドホンインピーダンスを解説する」をまとめました。この記事では、「インピーダンスとは何か?」をやさしく解説し、音楽を聞くためのアンプとヘッドホンを購入するときにこの知識をどう活用すればいいのかをご紹介します。

オーディオ

2025/6/30

バランスケーブルとアンバランスケーブルの違いとは?【XLR・TS・TRS・RCAケーブル】

今回は「バランスケーブルとアンバランスケーブルの違い」と「XLRケーブル・TSケーブル・TRSケーブル・RCAケーブルとは何か?」をまとめました。エレキギターなどの楽器やスピーカー、アンプなどに使われるのが「バランスケーブル」と「アンバランスケーブル」です。この記事では、両者の違いと効果的な使い方、XLRケーブルなどの具体的なケーブルの種類について解説します。