mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。

オーディオ

2025/6/30

「出力インピーダンス」と「入力インピーダンス」の違いとは?【アンプ・ヘッドホン】

今回は「なぜオーディオ機器においてインピーダンスは重要なのか?」をまとめました。アンプやヘッドホンなどのオーディオ機器のスペック欄を見ると「インピーダンス(Impedance)」や「Ω」の数字が記載されています。この記事では、この「インピーダンス(Ω)」はなぜオーディオ機器にとって重要なのかについて解説していきます。

用語解説

2025/6/30

グランドループとは?【スピーカーからノイズが出る問題の対処法】

今回は、オーディオ機器をはじめとした電化製品でよく起こる「グランドループ」についてまとめました。 パソコンにスピーカーをつなげたら、「ブー」というノイズが出てしまう…パソコンもスピーカーも故障していないのに、どうしてノイズが出てしまうの? この記事ではこのような疑問にお答えし、具体的な解決策もご紹介します。

ボーカル・楽器演奏

2025/10/23

DIボックスとは?【エレキギター・エレキベース録音】

今回は「DIボックスとは何か?」についてまとめました。エレキギターやエレキベースを演奏するときに使う「DIボックス」ですが、これは一体何のために使う機材なのでしょうか?この記事では、DIボックスの役割とその使い方について解説していきます。

用語解説

2025/6/30

エレキベースの「DIベース」とは?レコーディングのやり方も解説!

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

ミキシングのコツ

2025/10/23

DIベースのミックス方法とよくある落とし穴【エレキベースMIXのコツ】

今回は「DIベースのミキシング」についてまとめました。この記事では、そもそも「DIベース」とは何か、ミックスの時によくある落とし穴や上手にミックスする方法をご紹介します。特に、バンドやステージでの生演奏をレコーディング・ミックスする方には必見の内容です!

ソフト・プラグイン・機材

2025/6/30

ギターやベースに使うDIボックスとは?仕組み・おすすめの使い方・製品紹介

今回は、BLACK GHOST AUDIOが解説する「DIボックスとは何か?ギターのレコーディングで必要なのか?」をまとめました。 ギターやベースのレコーディングでよく使われるのが「DIボックス」ですが、この機材は一体どんな役割のあるのでしょうか?この記事では、DIボックスの役割と使い方、おすすめの製品をご紹介していきます。

ソフト・プラグイン・機材

2025/11/17

【DTM】1176コンプレッサーはなぜおすすめ?魅力と使い方を解説!

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

アレンジ・打ち込み

2025/10/24

トランペットのC管とBb管の違いとは?【作曲・オーケストレーション】

今回は「トランペットのC管とBb管の違い」をまとめました。なぜ同じ楽器なのに違うバージョンを作るのでしょうか?「BbとC」でたったの半音2個分しか違わないのに、違いは出るのでしょうか?作曲(オーケストレーション)のときはどのように使い分ければよいのでしょうか?この記事で詳しく解説していきます。

アレンジ・打ち込み

2025/10/24

クラリネットのBb管とA管の違いとは?【作曲・オーケストレーション】

今回は「クラリネットのBb管とA管の違い」をまとめました。なぜ同じ楽器なのに違うバージョンを作るのでしょうか?「BbとA」でたったの半音2個分しか違わないのに、違いは出るのでしょうか?作曲(オーケストレーション)のときはどのように使い分ければよいのでしょうか?この記事で詳しく解説していきます。

オーディオ

2025/7/1

【映画・オーディオ】サウンドバーとサラウンドスピーカー、どっちがおすすめ?

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サウンドバー vs サラウンドスピーカー」をまとめました。より臨場感のある音声を楽しめる「サラウンドシステム」ですが、機材によってそのサラウンドを楽しめるかどうかが大きく左右されます。今回は、サウンドバーとサラウンドスピーカー、どちらがおすすめなのを解説していきます。