mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。

シンセサイザー

2025/10/23

XferRecords社「Serum 2」の新機能17項目の使い方を解説!

今回は「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotの解説を参考に、新機能17項目を徹底解説します。

用語解説

2025/6/16

ゲートリバーブとは?作り方も解説!【スネアドラムにも使える】

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「ゲートリバーブ」のテクニックを4つの難易度で解説する」をまとめました。ポップスやダンスミュージックなどでよく使われるリバーブですが、いったいどんな音がするのでしょうか?この記事では「ゲートリバーブとは何か?」とその作り方を解説します。

データ管理

2025/10/24

NASを使う前に読む「NAS初心者にありがちなミス5選」

今回は「NASを使い始めたユーザーにありがちな5つの間違い」をまとめました。NASはとても便利ですが、使い方を間違えるとハッキングなどの大変なトラブルになることもあります。そこでこの記事では、これからNASを使おうと思っている方のために「よくある間違い5つ」とその対策をご紹介します。

データ管理

2025/10/31

DTMer&ボカロPには外付けHDDよりNASをおすすめする3つの理由

今回は「DTMer&ボカロPには外付けHDDよりNASをおすすめする3つの理由」をまとめました。NASはDTMerや動画編集者など「大容量のデータを管理する人」「外付けHDDをどんどん買い足さなければならない人」にはとてもおすすめですが、なぜ外付けHDDよりNASをおすすめするのか、その理由を3つご紹介します。

データ管理

2025/10/24

DTMのための「外付けHDDの管理の仕方」海外プロが実践!

今回は、グラミー受賞経験のある音楽プロデューサーが解説する「音楽プロデューサーのためのハードドライブ整理方法」をまとめました。音楽制作をしていると、音源・プラグイン、DAWのプロジェクトデータなど、膨大な量のデータを管理しなければいけません。そこでこの記事では、4つのHDD/SSDを使ったデータ整理方法をご紹介します。

データ管理

2025/10/24

膨大なDTMデータ管理でHDDが増えすぎた人へのおすすめ対処法

今回は「膨大なDTMデータ管理でHDDが増えすぎた人へのおすすめ対処法」をまとめました。この記事を読むと、今ご自宅にあるHDD・SSDがたくさんあってゴチャゴチャになっている方も、とある機材1台だけでスッキリ&パソコンに直接接続する必要もナシ&いつでもどこでも全てのデータにアクセスできるようになります!

ミキシングのコツ

2025/10/24

よくある致命的なミックス(MIX)の間違い7つ

今回は、Justin Collettiが解説する「7つの致命的なミックスの罪」をまとめました。マスタリングエンジニアとして活躍しているJustinが、長年の経験からわかった「よくある致命的なミックスの間違い」を7つ教えます。

機材(ミキシング・マスタリング)

2025/10/24

UAD社「Apollo Twin X」は高いけど買うべき10の理由

今回は「UAD社「Apollo Twin X」は高いけど買うべき10の理由」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

REC機材

2025/10/24

ボーカル定番マイクSHURE社SM58とSM7Bの違い5つ

今回はボーカル定番マイク「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

オーディオ

2025/10/27

ミュージシャン・音楽好きのための耳栓の選び方【難聴予防】

今回は「ミュージシャンとオーディオエンジニアのためにベストなイヤープラグ」をまとめました。好きなアーティストのコンサートに行ったり自分でライブを開催したり、スタジオで音楽制作をしたりすると、大きな音を聞くことがあります。この記事では、なぜ音楽に携わる人がイヤープラグ(耳栓)を使うべきなのか、自分に合ったイヤープラグの選び方をご紹介します。