アコースティックギターの歴史を見てみよう【弦・構造の進化】
- 2020.02.07
- 2024.10.04
- 用語解説・音楽ジャンル
「ギター」の名前の由来は何?
今回は、このような疑問にお答えする内容です。
今では「万能」と言えるほどポピュラーで幅広く使われているアコギ。
何千年も前にさかのぼるギター歴史を知れば、アコギについてより理解を深められ、音楽制作にも役立ちます!
特に今回は「ギターの構造の進化」についても触れられていますので、非常におもしろい内容になっています。
スポンサードサーチ
ギターの名前の由来
ギター(Guitar)という名前は、ギリシャの言葉「キャサー(Cather)」に由来します。
アラビア語だと「キター(Kita)」で、現在はスペイン語やフランス語由来の「ギター(Guitar)」という発音に落ち着いています。
ストリングス = 「tar」
古代サンスクリット語では、弦楽器(ストリングス)のことを「tar」と呼んでいました。
ちなみにこれは、現在もたくさんの弦を使う楽器が有名な中央アジアで、弦の本数を表す数の前につけられ、接頭語として使われていました。
「~tar」の楽器の例
弦楽器(ストリングス)を指す「tar」という言葉が入っている楽器をご紹介します。
Dotar(ドーター)
Dotar(ドーター)は、2本の弦を持つトルキスタンの楽器です。
(Doはペルシャ語で「2」)
Setar(セーター)
Setar(セーター)は、3本の弦を持つ楽器です。
(Seはペルシャ語で「3」)
Qithara(キターラ)
Qithara(キターラ)は、4本の弦を持つ楽器です。
Panchtar(パンチャー)
Panchtar(パンチャー)は、5本の弦を持つアフガンの楽器です。
ストリングスを用いた音楽のはじまり
何千年もの時を経て、人々は弦を用いた楽器を使って音楽をするようになりました。
ひょうたん型のウリ(植物)に弦をつけて引き伸ばし、ときにはスティックを用いて演奏するなど、徐々に形を変え、今のアコギと似たような形になります。
ボールハープ(Bowl Harps)
画像:https://www.guyguitars.com/eng/handbook/BriefHistory.html
このような多くの楽器は「ボールハープ(Bowl Harps)」と呼ばれました。
これは考古学者のシュメール人・バビロニア人・エジプト人に関する研究によって発見されたものです。
ボールハープは、一般的にネックにあるカーブ状のスティックが使われています。
ボールハープとタンバー
一方で、古代ペルシャ人やエジプト人は「タンバー(Tanbur)」という楽器を使っていました。
まっすぐなネックが使われ、弦を押すことでピッチを変えるしくみです。
1500年ごろまでの歴史でいうと、このタンバーが最も現代のアコギに近い形をしていました。
スポンサードサーチ
1500年ごろのアコースティックギター
画像:https://brewminate.com/the-guitar-in-the-renaissance/
今のアコギの形は、ルネッサンス時代のヨーロッパで使われていた形がルーツになっています。
この時代のギターは、2本の弦を1ペアとし、4ペア分を張っていました(4コース)。
1ペアの弦は、それぞれ同じピッチでチューニングされていました。
また今のギターよりも非常にデリケートで、ネックは短くなっています。
1700年ごろのアコギ
Musée de la musique, Paris / A Giordan – http://mediatheque.cite-musique.fr/musee, Public domain, via Wikimedia Commons
1700年ごろになると、5~6コース分の弦が使われるようになりました。
そしてのちに、現在のようにペアではなくシングル(1本)の弦を6本張るようになります。
スポンサードサーチ
1850年ごろのアコギ
画像:https://blog.guitarfromspain.com/2019/06/11/what-you-need-to-know-about-bracing-styles-for-classical-guitars/
そして1850年ごろになると、クラシックギターの構造ができあがってきます。
スペインのギター職人アントニオ・トーレス(Antonio Torres)は、扇状のブレイシング(ファンブレイシング)をサウンドボードやギターのトップ部分につけるようになりました。
このブレイシングの形のおかげでトーレスは、より大きいサイズで、トップの厚みを減らしたのギターを作れるようになりました。
ブレイシングについては、こちらでわかりやすく説明されています↓
トーレスの技術が広まる
このトーレスの新しいギター構造のメソッドは、「作曲においてギターがリードしていく役割になる」という道を切り開くことになりました。
ちなみにトーレスのこのブレイシング構造は、今でもよく使われています。
Xブレイシングの誕生
スペイン出身のトーレスは、ヨーロッパだけでなく世界中で仕事をするようになり、忙しい日々を送りました。
一方、アメリカのギターメーカーがXブレイシングシステムを開発し、ギターをもう一度再開発しました。
ギターメーカー「マーティン」の創始者であるクリスチャン・マーティン(Christian Martin)は、ドイツ移民の中では「最初にXブレイシングを使った人物」として非常に有名な存在でした。
スポンサードサーチ
スチール製の弦とアコギ
Xブレイシングのおかげでギターは強度を増し、のちに従来のガット製の弦の代わりにスチール製の弦を使えるようになります。
それまで使われていたファンブレイシングのギターに装備されたスチール製の弦は、ギターの上に強く伸ばして張られていたため、弦が切れてしまうことがありました。
そのため、Xブレイシングのおかげで使えるギター弦の幅が増えました。
スチール弦&ギターの普及
1900年代になるとスチール弦を使ったギターは普及し、カントリーやウェスタンミュージックは爆発的に人口を増やします。
スチール弦のギターは、「フラットトップ」としても知られています。
より大きな音量とパーカッシブなサウンドを奏でることができ、カントリーやウェスタンで演奏することができました。
現代のギターのブレイシング
今回ご紹介したXブレイシングとファンブレイシングは、スチール弦を使ったアコギにおいて、今でもスタンダードな構造として使われています。
おまけ
今回チラっと出てきたカントリーミュージックですが、 カントリーの起源はご存知ですか?
こちら記事では、カントリーの起源になった「アパラチアンミュージック」をまとめています!
-
前の記事
【DTM】ヘッドルーム(Headroom)とは? 2020.02.06
-
次の記事
ベース音を変えてリハーモナイズする方法【初心者OK】 2020.02.08