【DTM】アマチュアがやっている「8つの作曲・MIXの間違い」Part1
- 2024.08.15
- 2024.08.13
- 作曲全般
今回は、EDM Tipsが解説する「あなたの曲がアマチュアに聞こえる8つの理由」をまとめました。
プロのサウンドに近づけるためにできること、プロっぽい作曲やミックスをするためのコツを惜しみなく紹介していきます。
例えばこちらの「Before」のサウンドが、今回ご紹介するポイントを使うだけで「After」のサウンドにすることができます↓
今回はPart1として、「1つ目〜3つ目の間違い」をご紹介していきます。
スポンサードサーチ
作曲・MIXの間違い1.雰囲気やテーマが決まっていない
これは言い換えると、「曲中では1つの雰囲気・テーマに沿って曲を作ろう」ということになります。
1つの曲の中でたくさんの種類のサンプルやプリセットを使うと、「この曲はどんな曲なのか?」がはっきりしなくなってしまいます。
「この音は、この曲のテーマや雰囲気に沿っている音だろうか?」
これらを常に自分に問いかけ、YESと言えないのであれば考え直すとよいでしょう。
曲の方向性に沿って作曲・ミックスをするのが大切だということは、作曲やミックスを始める前に雰囲気やテーマをあらかじめ決めておくことが必要ということになります。
それではここで、冒頭にご紹介した「Before/After」の曲を例にとって解説します。
例えば「ピアノハウス(Piano House)を作りたい」と思って作った曲だったとして、明確なゴールがない状態で持っているプラグインを探すと、曲に合う音がなかなか見つからないことがあるでしょう。
例えば、先にボーカルとドラムに合うベースラインとシンセの音を探した場合。
カッコいい音で、トランスには合いそうな音ですが、ピアノハウスの曲には合わないような音です。
つまり、どんなにいい音だったとしても、テーマ・雰囲気に合わない音ではいけないということになります。
そこで、ベースラインをトランスではなくピアノハウスに合うようなサウンド・パターンに変更し、そこからピアノを入れていきます。
「自分は今こんな曲を作りたいんだ」という明確なテーマ・雰囲気を思い出し、それに沿った音作りをすれば、このように自分の理想通りの曲を作ることができます。
どの曲を作るときも、このマインドを忘れないようにしましょう。
作曲・MIXの間違い2.クオリティの低い音を使う
これは言い換えると「クオリティの高い音を使おう」ということになります。
サンプル、プリセット(音源)、オーディオファイル…
どれに対しても言えることですが、はじめから高クオリティのサウンドを使うようにすれば、すでに音のクオリティが高いので、より早く曲を仕上げることができるようになります。
ジャンルによってはそのジャンルに合ったサンプルパックやプリセットパックとして販売されていたり、SpliceやF9 Audio、Loopcloud、Black Octopus、ADSRなどのサイトでサンプルが検索しやすくなっています。
Googleで「the best sample pack for ジャンル名」などで検索してみてもよいでしょう。
音選びは料理の食材探しと同じ
音楽も、料理の食材探しと同じです。
料理をするとき、できるだけ鮮度が高くおいしい食材を選ぼうとするでしょう。
もちろん調理スキルも大切ですが、いい食材を使えば、それだけおいしい料理が作りやすくなるからです。
レコーディングも高クオリティに
ボーカルなどをレコーディングするときは、レコーディングの時点で既にクオリティが高くなるように、機材やレコーディング環境を整えましょう。
今ではMelodyneやAUTO-TUNEを使ってピッチやタイミングを修正できますが、はじめからクオリティの高い演奏をすれば、修正やミックスの手間も省けます。
スポンサードサーチ
作曲・MIXの間違い3.耳を鍛えない
これは言い換えると「日頃からしっかり耳を鍛えよう」ということになります。
耳を鍛える一番いい方法は、たくさん音楽を聞くことです。
しかし、これはただ作業中にBGMとして音楽を流せばいいというわけではなく、「しっかり聞いている音楽に集中し、分析する」という意味です。
他にも、Sound GymやPro Audio Earsなどのサイトを使えば、1日数分で誰でも手軽に耳のトレーニングをすることができます。
「ミクロ」と「マクロ」で耳を鍛える
耳のトレーニングにおいては、「ミクロの視点」と「マクロの視点」で鍛え方を変えることが重要です。
・楽曲の構成を把握する
Aメロは何小節あるか、ドロップ(サビ)やブレイクの部分では何が起こっているか、など
・4小節ごとに区切って分析する
その時に鳴っている音ひとつひとつにフォーカスする
ミクロの視点で分析する例 – David Guetta「Titanium」
それでは、ミクロの視点で分析する例をご紹介します。
こちらはDavid Guettaのヒット曲「Titanium」の冒頭部分です。
※動画の著作権違反を避けるため、原曲とピッチを変更しています
はじめの4小節はギターのリフがあります。一度聞いてみましょう。
何分音符で演奏されているか、コード進行はどうなっているかなどはすぐわかりますが、ミクロの視点の分析ではもう少し掘り下げて音を聞きます。
例えば、このギターのリフはとても広がりがあるように聞こえます。
モノで聞いたときと比較すると、どれだけ広がりがあるサウンドなのかがわかりやすいです。
Ozone Imagerなどを使うと、どれだけ音に広がりがあるかを視覚的に分析することもできます。
なぜこのように広がりがあるかを考えてみると、「このギターは2テイクあり、Panがそれぞれ左右に振られているから」ということがわかります。
そして、それぞれの小節の最後にリバーブもかかっていることも要因の一つでしょう。
そして、最後の4小節目だけ小節全体を通して強くリバーブがかかっており、オートメーションでリバーブを調整していることもわかります。
それではこれらに注目しながら、もう一度聞いてみましょう。
これだけ細かいことは、一般のリスナーはなかなか気づかないでしょう。
そのため、この分析ではとても集中して聞き込んでいく必要があります。
スロー再生をして音の発音・ニュアンスを細かく分析するのもおすすめですので、ぜひお試しください。
つづき「Part2」はこちら↓
-
前の記事
【DTM】Fabfilter社「Pro-Q」を使ったスネア・ボーカルMIXテクニック 2024.08.14
-
次の記事
【DTM】アマチュアがやっている「8つの作曲・MIXの間違い」Part2 2024.08.15