アレンジ・打ち込み

たった4ステップでリミックス(Remix)を作る方法【DTM講座】

今回は音楽制作に関するさまざまな動画を投稿しているThe Producer Schoolが解説する「初心者向けのRemixの作り方」をまとめました。

たったの5分全4ステップでできますので、初心者の方はぜひ最後までご覧ください。

動画で使用しているソフト、Remixに使えるプロ御用達音源はページ下に掲載しています。

HOW TO MAKE: Remixes - FL Studio tutorial

リミックスの作り方1. リミックスしたい曲のアカペラ音源を探す

リミックス(Remix)の作り方

「曲名 acapella」などで検索するとヒットします。

見つけたらダウンロードしましょう。

リミックスの作り方2. 曲のBPM(テンポ)を把握する

a

アカペラ音源をプロジェクトに取り込んだら、曲のBPMを確認します。

DAWにタップテンポ機能がある場合は、それを使うと便利です。

やり方がわからない方は、「DAW名 タップテンポ」「DAW名 テンポ検出」などで検索してみましょう。

原曲と同じテンポにする方法

使っているDAWによって操作は異なりますが、例えばタップテンポ機能をONにして、アカペラの音源を聞きながら、それに合わせてタップするだけでも同じテンポにすることができます。

もちろん、「曲名 BPM」で調べたり、自分で手探りで見つけてもOK。

BPMがわかったら、プロジェクトのテンポをその曲のBPMに合わせます。

オリジナルとは違うBPMでRemixしたい場合

プロジェクトのBPMを任意のBPMに設定した後、プロジェクトのBPMに合うようにアカペラ音源をストレッチします。

リミックスの作り方3. コード進行を把握する

a

アカペラ音源を聞きながら、それに合うコードを把握しましょう

わからない場合は、「曲名 コード」などで検索して調べてもOKです。

多くの楽曲は、2つかそれ以上のコード進行を使っています。

アカペラに合う適切なコードを打ち込んでいきましょう!

リミックスの作り方4. パートを追加する

a

メロディーやベース、ドラムループなどを追加していきます。

リミックスですので、原曲にはない楽器やリズムを自由に追加していきましょう。

これができたら、リミックスは完成です!

動画で使用しているDAWとリミックスにおすすめの音源

最後に、今回ご紹介した動画で使っているDAWと、リミックスで使える万能な音源をご紹介します。

今からリミックスを始めたい方は、ぜひチェックしてみてください↓

Remixに使えるプロ御用達DAW「FL Studio」

FL STUDIO 21 Producer(サウンドハウス)

FL STUDIO 21 Producer(サウンドハウス)

Remixに使えるプロ御用達音源「Kontakt」

「Kontakt」はKompleteシリーズに付属しており、Kontaktが1つあるだけで膨大な量のKontakt音源を使うことができます。

Remixに使えるプロ御用達音源「Omnisphere」

「Omnisphere」は全ジャンルに対応できる膨大な量のプリセットが使えるので、思いついたアイデアをすぐ形にすることができます。



Omnisphere 2 SPECTRASONICS(Rock Online Store)


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-アレンジ・打ち込み
-