アレンジ・打ち込み

たった4ステップでリミックス(Remix)を作る方法【DTM講座】

今回は初心者の方向けに「Remixの作り方」をまとめました。

たったの5分全4ステップでできます!

動画で使用しているソフト、Remixに使えるおすすめ音源はページ下に掲載しています。

リミックスの作り方1. リミックスしたい曲のアカペラ音源を探す

リミックス(Remix)の作り方

「曲名 acapella」などで検索するとヒットします。

見つけたらダウンロードしましょう。

リミックスの作り方2. 曲のBPM(テンポ)を把握する

a

アカペラ音源をプロジェクトに取り込んだら、曲のBPMを確認します。

DAWにタップテンポ機能がある場合は、それを使うと便利です。

やり方がわからない方は、「DAW名 タップテンポ」「DAW名 テンポ検出」などで検索してみましょう。

原曲と同じテンポにする方法

使っているDAWによって操作は異なりますが、例えばタップテンポ機能をONにして、アカペラの音源を聞きながら、それに合わせてタップするだけでも同じテンポにすることができます。

もちろん、「曲名 BPM」で調べたり、自分で手探りで見つけてもOK。

BPMがわかったら、プロジェクトのテンポをその曲のBPMに合わせます。

オリジナルとは違うBPMでRemixしたい場合

プロジェクトのBPMを任意のBPMに設定した後、プロジェクトのBPMに合うようにアカペラ音源をストレッチします。

リミックスの作り方3. コード進行を把握する

a

アカペラ音源を聞きながら、それに合うコードを把握しましょう

わからない場合は、「曲名 コード」などで検索して調べてもOKです。

多くの楽曲は、2つかそれ以上のコード進行を使っています。

アカペラに合う適切なコードを打ち込んでいきましょう!

リミックスの作り方4. パートを追加する

a

メロディーやベース、ドラムループなどを追加していきます。

リミックスですので、原曲にはない楽器やリズムを自由に追加していきましょう。

これができたら、リミックスは完成です!

動画で使用しているDAWとリミックスにおすすめの音源

最後に、今回ご紹介した動画で使っているDAWと、リミックスで使える万能な音源をご紹介します。

今からリミックスを始めたい方は、ぜひチェックしてみてください。

FL Studio

FL Studioは、EDMなどのダンスミュージックを作る人に人気のDAWです。

Remixに使えるプロ御用達音源「Kontakt」

「Kontakt」はKompleteシリーズに付属しており、Kontaktが1つあるだけで膨大な量のKontakt音源を使うことができます。

「Komplete Select」

初心者〜中級者向け「Komplete Standard」

Native Instruments社「Komplete Standard」を購入する

前述の「Komplete Select」よりもたくさん音源が入っています。

これだけでもかなりの音源が収録されているので、「打ち込みを本格的に頑張ってみたい」「いろいろな楽器を扱ってみたい」という方におすすめです。

中級者〜上級者向け「Komplete Ultimate」

Native Instruments社「Komplete Ultimate」を購入する

Native Instruments社の音源が大量に同梱されているバンドルです。

「DTMを本気でやっていくぞ!」「プロになりたい!」という方におすすめです。

たくさん音源が欲しい人向け「Komplete Collectors Edition」

Native Instruments社「Komplete Collectors Edition」を購入する

Native Instruments社の音源がほぼ全て同梱されており、これを買えば他は何も必要ないと言えるほどのバンドルです。

音源をこまめに買い足さず一気にまとめてGETしたい方や、プロ志望の方におすすめです。

Remixに使えるプロ御用達音源「Omnisphere」

「Omnisphere」は全ジャンルに対応できる膨大な量のプリセットが使えるので、思いついたアイデアをすぐ形にすることができます。

Spectrasonics社「Omnisphere」を購入する

信じられないほど数多くの楽器・音色をカバーしている音源です。

この音源1つで5万円以上するので「高い」と感じるかもしれませんが、買った後は「これなら安い」と思うこと間違いなしです。

網羅していない楽器がないのではないかと思うほど、全ジャンルに使えるサウンドが収録されています。

Spectrasonics Omnisphere 2 Preset Sound Demo

参考:https://www.youtube.com/watch?v=qmF_xo5YKN0


人気記事

1

今回は、ドラムセットのレコーディングの仕方をまとめました。 ドラムはたくさんマイクを使うし知識がないと大変そう…と思うかもしれませんが、コツを掴めばレコーディング初心者の方でもクオリティ高くレコーディングすることができます。 ここでは必要な機材やマイクのセッティング方法についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

3

今回は低音域の吸音が重要な理由をまとめました。200Hzの低音域は部屋でどのように鳴り、人間の耳にはどのように聞こえ、それが映画や音楽を楽しむときにどう影響するのか、どのような吸音材を選べばいいのか、おすすめの吸音材もまとめてご紹介します。

4

ドラムに使われるスネアは、打面=ヘッドによって音が大きく変わります。ここでは、ドラムヘッドの中でも特に有名な10種類のヘッドを使いながら、その特徴を解説していきます。

5

今回は、Universal Audio社「API 2500 Bus Compressor」を使うコツをまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

6

ボーカルのレコーディングがうまくできない…どれぐらいの音量で録音すればいいの?という方のための記事です。海外エンジニアが教える「ボーカルをプロのクオリティで録音するためのコツ」をご紹介!コツはたったの2つ、今日からすぐ実践できます!

7

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

8

今回は「バスドラムのチューニングの仕方」をまとめました。バスドラムのチューニングをする前に知っておきたいことと、実際のチューニング方法をご紹介します。

9

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-アレンジ・打ち込み
-