ミキシングのコツ

【MIX】アコギにリバーブを使うときの4つのコツ Part3

今回は、DTMerおなじみのWavesが解説する「アコギにリバーブを使うときの4つのコツ」をまとめました。

この記事ではPart3(最終回)として「リバーブのPanの使い方」「リバーブで感情を動かす方法」を解説していきます。

アコギにリバーブを使うコツ3:リバーブにPanを使う

アコギにリバーブを使うときの4つのコツ

モノでアコギをレコーディングをしたとき、「オリジナルの音を左側に振り、複製した音を右側に振る」というのは、音に広がりを持たせるのに有効な方法でしょう。

ここでぜひ確かめて欲しいのが、「左右それぞれの音にピッチやタイミングのズレがしっかり生じているかどうか」です。

ただ複製しただけ=全く同じ音だと広がりがあるように聞かせられませんので、複製した後にどちらか一方の音を加工する必要があります。

少しタイミングをズラしたり、ピッチを変えたり、Waves社「UltraPitch」などのプラグインを使えばこの問題はすぐ解消できます。
(UltraPitchは下記のWaves GoldやWaves Platinumに同梱されており、単体で購入するよりもバンドルで購入した方がお得です)

Waves社「Gold」を購入する(サウンドハウス) Waves社「Platinum」を購入する(サウンドハウス) Waves社「Diamond」を購入する(サウンドハウス)

モノリバーブを活用しよう

別の方法としては「モノリバーブを使う」があります。

たとえば、センターに対して左側にハイハットを振ったとしましょう。

ここでハイハットに対して、若干右に振ったモノリバーブを使ってみます。

こうすると、ピッチやタイミングのズレを作らずとも「やや左に重心が寄ったステレオ感」のように聞かせることができます。

モノの音を左に送り、それをモノリバーブに送り、そのリバーブ音を右に振ることでも実現可能です。

アコギにリバーブを使うコツ4: リバーブで感情を動かす

リバーブは、空間を作ること以上のこと…「感情を動かすことができるエフェクト」です。

ダークで湿った感じのリバーブなら悲しい感じの音に、明るくカリっとしたリバーブならハッピーなサウンドにすることができます。
※実際の音の例は、元記事の「Example 4a」「Example 4b」で聞けます

リバーブで感情を動かす音を作る方法

リバーブで感情を動かす音を作るには、フィルターを使うのが良いでしょう。

リバーブについているEQを使えば、ローカット・ハイカットをすることができます。

ダークなリバーブにしたいのであれば、200Hz付近をローカットし、800Hzあたりをハイカットしてみましょう。
明るいリバーブにしたいなら、より多くローカットするのが好ましいので、300~500Hzあたりから下をカットしてみましょう。

ちなみに筆者(Wavesの解説者)のAUXに挿しているリバーブのテンプレは、200Hz以下をローカットし、2500Hz以上をハイカットしたものにしています。

これだとほとんどのミキシングにおいていいスタート地点になり、後は曲の方向性によってちょっといじるだけで済みます。

リバーブで感情を動かしたい時、曲の雰囲気や「ダークな感じにしたいのか、明るい感じにしたいのか」ということを考えるのが大切です。

「アコギにリバーブを使うときの4つのコツ」まとめ

リバーブはミキシングにおいて、たくさんのクリエイティブでテクニカルな方法が使える基本ツールです。

アコギはボーカルを引き立たせることが多いので、空白を埋めたり、空間を作る以上の大切な役割を担う、大切なパートになります。

ぜひお試し下さい!

当サイトでは他にもリバーブを使うコツについてまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-ミキシングのコツ