【DTM】自宅スタジオでやりがちな4つのセッティングの間違い【宅録】

【DTM】自宅スタジオでやりがちな4つのセッティングの間違い【宅録】
自分の部屋でDTMをしているけど、機材のセッティングで気をつけるべきことはある?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

数々のサンプル・プラグインを販売するSpliceが解説する「ベッドルームスタジオで避けるべき、よくある4つのセッティングの間違い」をまとめました。

人によっては、「えっ、これはダメなの?」と驚く項目もあるかもしれません。

よい曲作りのために、ぜひ最後までチェックしてみてください。

スポンサードサーチ

宅録の間違い1.音響を整えずに、とりあえずいいマイクだけ買っておく

【DTM】自宅スタジオでやりがちな4つのセッティングの間違い【宅録】

宅録でやりがちな間違い1つ目は「音響を整えずに、とりあえずいいマイクだけ買っておく」です。

「いいマイクに何万円も使えばいいサウンドが得られる」というわけではありません。

音響に気を配らないと、それがいいマイクであるがために、さらに部屋の反響音、いらない音を拾ってしまいます。

たとえば、宅録したときに「ボーカルがこもって聞こえるな」と感じることはありませんか?

これは部屋にある4つの壁(平面)によって、いらない反響音と元のボーカルの音が混ざってしまっているのが原因です。

ルームトリートメントについて考えよう

高いマイクを買う前に、まず部屋の音響(ルームトリートメント)をしっかり考えましょう。

ソファや壁掛け、部屋の音響や吸音をしっかり考える方が、高いマイクを買うよりもずっとお手頃です。

自宅で低価格でできるルームトリートメントについてはこちらで解説しています
【DIY・DTM】たった500円以下で吸音パネルを作る方法【材料4つ】

宅録の間違い2.高いスピーカーを買う+間違った置き方をする

【DTM】自宅スタジオでやりがちな4つのセッティングの間違い【宅録】

宅録でやりがちな間違い2つ目は「高いスピーカーを買う+間違った置き方をする」です。

「よいスピーカーはよいサウンドを出す」と考えるかもしれませんが、普通の家庭のベッドルームでは、何百万もするスピーカーを買う必要はないでしょう。

よいスピーカーには、それ相応の環境(部屋)が必要なのです。

モニターの向きが重要

では、手頃なスピーカーでいいサウンドを得るにはどうしたらいいのでしょうか?

ここでポイントとなるのが、「モニターの向き」です。

モニターを机の後ろの方の隅にまっすぐ置くと、見栄えはきれいですよね。

しかし、そのスピーカーが本来出せるベストなサウンドは得られません。

スピーカーは平行に置かないようにしましょう。

音の動きを考えてみよう

音が空気を伝うときのことをイメージしてみてください。

音波はスピーカーからまっすぐ出ます。

最初にぶつかるのが、あなたの耳ではなく部屋の壁だったとしたら…

そうです、スピーカーから出た純粋な音は反射し、さらに反射を繰り返し、音を濁らせてしまいます。

そのため、スピーカー2本と自分の頭の位置が正三角形になるように(少なくとも二等辺三角形になるように)置くようにしましょう。


画像:http://arqen.com/acoustics-101/room-setup-speaker-placement/

スポンサードサーチ

宅録の間違い3.デスクにモノを置きすぎる

【DTM】自宅スタジオでやりがちな4つのセッティングの間違い【宅録】

宅録でやりがちな間違い3つ目は「デスクにモノを置きすぎる」です。

音楽機材をたくさん持っているからといって、それらを常に使えるようにしておく必要はありません。

機材をたくさん持ちすぎていることで、それを使うかどうかに関わらずデスク周りにたくさんのモノを置きすぎてしまい、不要にデスク上を散らかしてしまうことにもつながります。

まずは、本当に必要な機材のスペースを空けるところから始めてみてください。

宅録の間違い4.アンバランスケーブルを使う

【DTM】自宅スタジオでやりがちな4つのセッティングの間違い【宅録】

宅録でやりがちな間違い4つ目は「アンバランスケーブルを使う」です。

ギターやスピーカーをオーディオインターフェースにつなぐとき、みなさんは「TSケーブル」や「TRSケーブル」を使うでしょう。

TSケーブル(https://missionengineering.com/what-is-a-trs-cable/)

「TSケーブル」という言葉は、「Tip」と「Sleeve」という、アンバランスケーブルにおける2つの特徴から来ています。

TRSケーブル
TRSケーブル(https://missionengineering.com/wp-content/uploads/2022/07/neutrik_np3x.jpg)

一方で「TRSケーブル」は、「Tip」「Sleeve」に加えて「Ring(リング)」を追加したものです。

このリングは、バランスケーブルにおいてノイズを軽減する役割があります。

アンバランスケーブルはエレキギターなどモノで録音される楽器にしか使うべきではないのですが、これを考えずにアンバランスケーブルを使うと、音が劣化したりノイズが入ったりするなどのトラブルが発生します。

スピーカーに繋いでいるオーディオインターフェースのケーブルは、バランスケーブルを使うようにしましょう。

保管もしっかり

ケーブル類は、きれいできちんと動くものを使い、使うときは丁寧に扱いましょう。

無造作に放置していたり、壊れたケーブルをそのまま放っておくと、重要な場面で適切でないケーブルを使ってしまったり、ケーブルを傷めることにつながります。

しまうときは、ケーブル用のフックを使うとよいでしょう。


以上で解説は終了です。

当サイトでは他にも宅録のコツについてまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓

アコースティックギターをキレイに録音する3つの方法【レコーディングのコツ】 アコースティックギターをキレイに録音する3つの方法【レコーディングのコツ】 今回は、マイクメーカーとしておなじみのRODEが解説する「アコースティックギターをレコーディングする3つの方法」をまとめました。 「マイクを1本使う場合」と「マイクを2本使う場合」をどちらもご紹介しますので、これからアコースティックギターのレコーディングにチャレンジしてみたい方、もっとキレイに録音したいと思っている方はぜひご覧ください。 3 Mic’ing Techniques for […]
【DTM】レコーディング時のレイテンシー(遅れ)を減らす7つの方法 【DTM】レコーディング時のレイテンシー(遅れ)を減らす7つの方法 今回は、Audio Universityが解説する「レコーディング時のレイテンシーを減らす方法」をまとめました。 そもそもレイテンシーとは何か、自宅やスタジオでレコーディングするときはどのようなことに気をつければ良いのかをじっくり解説していきます。 Is Audio Interface Latency Ruining Your Recordings? スポンサードサーチ 目次 1. レイテンシーと […]
【レコーディング】ダイナミックマイクとコンデンサーマイクの仕組みの違いを解説! 【レコーディング】ダイナミックマイクとコンデンサーマイクの仕組みの違いを解説! 録音用マイクには「ダイナミックマイク」と「コンデンサーマイク」があるけど、これって何が違うの? 中の構造ってどう違うの? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 数々の音楽機材レビューを掲載しているPodcastageが解説する「ダイナミックマイクとコンデンサーマイクの違い」をまとめました。 今回は、レコーディングしたときの音の違いだけでなく、マイクの中の仕組みにも着目して解説していきます。 […]