コード進行

【かっこいいコード進行】2ステップできる「セカンダリードミナント」の作り方・使い方

かっこいいコード進行が知りたい!
セカンダリードミナントっていまいちよくわかんないけど、とりあえず使い方が知りたい!

今回はこのような要望にお答えする内容です。

Production Music Live.comによる「セカンダリードミナントの使い方」をまとめました。

今回は、セカンダリードミナントについてよくわからない方でも大丈夫!

たったの2ステップでできますので、ぜひ今日からご自身の楽曲に取り入れてみてください!

はじめに

セカンダリードミナントを使うと、つまらない・普通すぎるコード進行を、一気にかっこよくすることができます!

方法はカンタンで、たったの2ステップです。

今回は、Cm - Eb - Ab - Fmというコード進行に、セカンダリードミナントを取り入れる例をご紹介します。

セカンダリードミナントの作り方1.対象のコードを決める

どのコードに対してセカンダリードミナントを使いたいかを決めましょう。

今回は、Cm - Eb - Ab - Fmというコード進行のうち、Ebに対してのセカンダリードミナントを作っていきます。

つまり、Ebの前に「セカンダリードミナントコード」を入れます。

セカンダリードミナントの作り方2.5thの音がルート音となるメジャーコードを作る

次は、そのコードのルート音から見て5thの音がルート音となるメジャーコードを作り、そのコードの前に入れます。

今回はEbメジャーコードに対してセカンダリードミナントコードを作りますので、ルート音であるEbから見て5th…つまり5つ上のBbが当てはまります。

プラス、これをメジャーコードにするので、Bbメジャーコードが「セカンダリードミナントコード」になります。

結果、コード進行はこのようになります↓

Cm - Bb Eb - Ab - Fm

セカンダリードミナントを作るときの注意点

セカンダリードミナントコードを作るときは、曲のスケールにあるフラットやシャープは無視して、「メジャーコード」で作ってください。

たとえばセカンダリードミナントがEメジャーコード(E G# B)になった場合、「曲のスケール音にG#は入ってないんだけど…」という場合でも、Eメジャーコードをセカンダリードミナントとして使ってOKです。

逆にスケール(ダイアトニックコード)にはない音やコードを使うことで、コード進行に新しいスパイスを加えることができるのです。

セカンダリードミナント:別の例

それでは練習として、コード進行の最後の小節にもセカンダリードミナントを入れてみましょう。

今回のコード進行は「Cm - Eb - Ab - Fm」のループですので、4小節目のFmの小節には、次の小節(つまり1小節目)と同じ「Cm」に対してのセカンダリードミナントコードを入れてみます。

「Cmに対して」ですので、Cから5つ上のGをルート音としたメジャーコード…Gメジャーコードが、Fmの次・Cmの前に入ります。

Cm - Bb Eb - Ab - Fm G

プラス、セカンダリードミナントコードに7thをつけたり、ボイシング(コード音の順番)を変えたりしてみると、さらにかっこよくなります。

ぜひお試しください。

コード進行のバリエーションを増やすためのおすすめの書籍7選








コード進行のバリエーションを増やすためのおすすめ記事


人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-コード進行
-