コード進行

【かっこいいコード進行】2ステップできるセカンダリードミナント

かっこいいコード進行が知りたい!

セカンダリードミナントっていまいちよくわかんないけど、とりあえず使い方が知りたい!

今回はこのような要望にお答えする内容です。

Production Music Live.comによる「セカンダリードミナントの使い方」の解説をまとめました。

セカンダリードミナントについて、まだよくわからない方でも大丈夫!

たったの2ステップでできますので、ぜひ今日からご自身の楽曲に取り入れてみてください!

はじめに

セカンダリードミナントを使うと、つまらない・普通すぎるコード進行を、一気にかっこよくすることができます!

方法はカンタンで、たったの2ステップです。

今回は、Cm - Eb - Ab - Fmというコード進行に、セカンダリードミナントを取り入れる例をご紹介します。

セカンダリードミナントの作り方1.対象のコードを決める

まずは、どのコードに対してセカンダリードミナントを使いたいかを決めましょう。

今回は「Cm - Eb - Ab - Fm」というコード進行のうち、Ebに対してのセカンダリードミナントを作っていきます。

つまり、Ebの前に「セカンダリードミナントコード」を入れます。

セカンダリードミナントの作り方2.5thの音がルート音となるメジャーコードを作る

次は、そのコードのルート音から見て5thの音がルート音となるメジャーコードを作り、そのコードの前に入れます。

今回はEbメジャーコードに対してセカンダリードミナントコードを作りますので、ルート音であるEbから見て5th…つまり5つ上のBbが当てはまります。

プラス、これをメジャーコードにするので、Bbメジャーコードが「セカンダリードミナントコード」になります。

結果、コード進行はこのようになります。

Cm - Bb Eb - Ab - Fm

セカンダリードミナントを作るときの注意点

セカンダリードミナントコードを作るときは、曲のスケールにあるフラットやシャープは無視して、「メジャーコード」で作ってください。

たとえばセカンダリードミナントがEメジャーコード(E G# B)になった場合、「曲のスケール音にG#は入ってないんだけど…」という場合でも、Eメジャーコードをセカンダリードミナントとして使ってOKです。

逆にスケール(ダイアトニックコード)にはない音やコードを使うことで、コード進行に新しいスパイスを加えることができるのです。

セカンダリードミナント:別の例

それでは練習として、コード進行の最後の小節にもセカンダリードミナントを入れてみましょう。

今回のコード進行は「Cm - Eb - Ab - Fm」のループですので、4小節目のFmの小節には、次の小節(つまり1小節目)と同じ「Cm」に対してのセカンダリードミナントコードを入れてみます。

「Cmに対して」ですので、Cから5つ上のGをルート音としたメジャーコード…Gメジャーコードが、Fmの次・Cmの前に入ります。

Cm - Bb Eb - Ab - Fm G

プラス、セカンダリードミナントコードに7thをつけたり、ボイシング(コード音の順番)を変えたりしてみると、さらにかっこよくなります。

ぜひお試しください。

コード進行のバリエーションを増やすためのおすすめの書籍7選

コード進行のバリエーションを増やすためのおすすめ記事


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-コード進行
-