【DTM】プロがこの10年で学んだ7つのMIXのコツ【MIX師】

【DTM】プロがこの10年で学んだ7つのMIXのコツ【MIX師】

今回は、In The Mixが解説する「この10年で学んだミックスのアドバイス」をまとめました。

解説者・マイケルがはじめてMIDIキーボードを触ったその日からプロとして活躍する今日までの10年間、さまざまな経験を通して学んだミックスのコツ・アドバイスを7つご紹介していきます。

10 Years of Mixing Advice in 10 Minutes

スポンサードサーチ

この10年で学んだMIXのコツ7選

今回ご紹介するこの10年で学んだMIXのコツ10選はこちらです。

1.ミックスの問題はミックスのせいではないかもしれない
2.位相問題は楽曲を台無しにする
3.「5クリックルール」を活用しよう
4.音圧戦争は終わっている
5.ソロで聞くだけでは不十分
6.機材ではなく耳の問題
7.ネットにあるアドバイスの99%は無意味

それでは、1つずつ解説をしていきます。

MIXアドバイス1.ミックスの問題はミックスのせいではないかもしれない

1つ目のアドバイスは、「ミックスの問題はミックスのせいではないかもしれない」です。

DTMerによくあるお悩みの1つが「同じ周波数帯域の楽器同士がぶつかってしまい、マスキングしてしまう」という問題です。

このようなマスキング問題を解決するため、soothe2
Pro-Q3などの便利なEQプラグインを使ってどうにか調節しようとする人もいるでしょう。

確かにこれらのプラグインは非常に便利ですが、もしかするとそのミックスの問題はミックスのやり方にあるのではなく、そもそものアレンジやソングライティング(作曲)に問題があるかもしれません。

実際に世の中にある素晴らしい楽曲を聞くと、作曲・編曲が巧みに作られており、1つ1つの楽器や音符が上手に絡み合っていいグルーヴを生み出していることが多いです。

もはや、この作曲や編曲の段階ですでにミックスがされていると感じられるほどです。

プリセットはフルレンジである場合が多い

とは言え、特にシンセサイザーのプリセットははじめからフルレンジで作られており、低音域から高音域までが豊富に含まれていることが多いです。

そのため、プリセットのよさを壊さないようにEQで不要な音域をカットするなどして調整することも大切です。

スポンサードサーチ

MIXアドバイス2.位相問題は楽曲を台無しにする

2つ目のアドバイスは、「位相問題は楽曲を台無しにする」です。

位相問題(位相の打ち消し)とは、複数の音を重ねたとき、音の波形の波が真逆に重なってしまい、それぞれの音が聞こえにくくなってしまうことです。

特に、低音域を含む音を扱うときは非常に注意が必要です。

位相問題を図で解説↓(2:17~)

10 Years of Mixing Advice in 10 Minutes

「位相問題」と聞くと、自分でレコーディングしたオーディオデータを使うときに発生すると思いがちですが、実はSpliceなどのサンプルを使うときにも発生します。

そのため、自分でレコーディングするかどうかに限らず、オーディオデータを扱う場合は常に気をつけなくてはいけません。

実際に、どうしてもキックとベースを同時に鳴らすと迫力が出ず、新しくサンプルをレイヤーしたりEQやエキサイターを使っても解決しなかったものが、キックの位相を反転させるだけで解決した、ということもあります。

MIXアドバイス3.「5クリックルール」を活用しよう

3つ目のアドバイスは、「5クリックルールを活用する」です。

これは、DAW上で行う操作に5クリック以上必要になる場合は、「ショートカットを使う」「自動化する」「別の便利なソフトウェアに移行する」のいずれかを行うというルールです。

例えば、プリセットを選ぶのにいちいちメニューを開いてカテゴリを選んで調整して…などの手順を行っていると、プリセットを1つ選ぶのに時間がかかり、何度もクリックして手が疲れますし、イライラすることもあります。

このように「普段何気なくやっているけれど、実はストレスを感じている動作」というのは誰しもあるはずです。

そこでネットで調べると、便利なショートカットやツール、機能があることが多いです。

もし普段よく使う操作に5クリック以上必要になっている場合は、簡略化・自動化できないかどうか調べてみましょう。

自動化・ショートカット化できる機能の例

・追加・削除・移動系の操作(トラックや小節の追加など)
・ボーカルのピッチを補正する(自動ピッチ補正機能)
・プリセットやエフェクトチェインの保存

DTMの作業効率を上げる「Stream Deckを使った打ち込み方法」はこちらでまとめています↓

【DTM】Stream Deckを使って作曲&打ち込み効率を10倍上げる方法 【DTM】Stream Deckを使って作曲&打ち込み効率を10倍上げる方法 今回は、Dory Videoが解説する「Elgato社のStream Deckを使って音源のアーティキュレーションを切り替える方法」をまとめました。 この記事では、そもそも「Stream Deck」とは何か、DTMではどのように活用できるのかをご紹介します。 特にストリングスやブラスなどの打ち込みをもっとスムーズにしたい方は必見です! スポンサードサーチ 目次 1. Elgato社「Stream […]

スポンサードサーチ

MIXアドバイス4.音圧戦争は終わっている

4つ目のアドバイスは、「音圧戦争は終わっている」です。

少し前までは「音圧(ラウドネス)は高ければ高いほどいい」という風潮がありましたが、もうその時代は終わっています。

今では「作品のクオリティを最大限に引き上げることができる音圧」であることがスタンダードです。

逆に言えば「作品のクオリティを崩さないギリギリの音圧にする」とも言えます。

これを聞くと「じゃあマスタリングエンジニアなんていらない。自分でマスタリングしていいのではないか?」と思うかもしれません。

しかし、プロのマスタリングエンジニアはみなさんの楽曲にとってベストなマスタリングについて、いくつかの選択肢を提供してくれることがあります。

自分では思いつかないようなマスタリングを、高品質で提供してくれますので、「マスタリングエンジニアはいらない」ということにはならないでしょう。

マスタリング関連記事

【DTM】マスタリングエンジニアって何をする仕事? 【DTM】マスタリングエンジニアって何をする仕事? 今回は、Sound On Soundが解説する「マスタリングエンジニアは実際に何をしているのか?」をまとめました。 「マスタリングエンジニア」という言葉は聞いたことがあるものの、 「具体的に何をしている仕事なのかはイマイチよくわかっていない…」 「マスタリングエンジニアにマスタリングをお願いするのがなぜ大切なのか、わからない…」 という方には必見の内容です! What Do Mastering E […]
【DTM】曲の音圧はどれぐらい上げるのがベスト?【目安も紹介】 【DTM】曲の音圧はどれぐらい上げるのがベスト?【目安も紹介】 今回は、Chris Selimが解説する「市販の楽曲の音圧に関する驚きの事実」をまとめました。 -14 LUFSにした方がいいと解説している人が多いけど、実際に市販でリリースされている曲は-8 LUFS〜-5 LUFSになっていることが多いのではないか? 特にこのような疑問をお持ちの方には必見の内容です。 The Shocking Truth About Loudness in Commercia […]

MIXアドバイス5.ソロで聞くだけでは不十分

5つ目のアドバイスは、「ソロで聞くだけでは不十分」です。

あるトラックだけを聞くために、ソロ(Solo)にして確認することは多いでしょう。

ソロで聞くことは、エフェクトなどの自分が行った処理の効果を確認することには非常に役立ちます。

そのため、「ソロで聞けばとてもいい音に聞こえる」ということもあります。

しかし、ソロで聞いて「いい」と思えても、楽曲全体で聞くとまとまりがなく、フィットしないように聞こえてしまうことがあります。

ミックスでは他のパートも一緒に聞きながら処理をしよう

このようなミスを防ぐには、エフェクトを加えるときはソロではなく、他のパートも一緒に聞きながら調整するのがおすすめです。

例えばスネアにリバーブをかけるときは、ドラム全体を鳴らしながらリバーブの量を調整してみましょう。

またボーカルを調整するときは、音域が近いギターやシンセサイザーを一緒に鳴らしながら調整してみましょう。

こうすると「ソロで聞く→全体で聞く」という作業を短縮できるため、音を聞く時間も減り、耳の疲労も減らすことができます。

耳の疲労関連記事

作曲・ミキシング(MIX)時の耳の疲労を減らす5つの方法 作曲・ミキシング(MIX)時の耳の疲労を減らす5つの方法 DTMやミキシング(MIX)してると耳が疲れたり、痛くなる…何か対処法はないの? 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 世界的に有名なプラグイン・ソフトウェアを開発しているiZotope社のDaniel Dixonが解説する「ミキシング時の耳の疲労を防ぐ5つの方法」をまとめました。 ミキシングだけでなく、作曲や編曲時など、音楽をやっている人なら誰もが使える方法ですので、ぜひ最後までご覧くだ […]

スポンサードサーチ

MIXアドバイス6.機材ではなく耳の問題

6つ目のアドバイスは、「機材ではなく耳の問題」です。

It’s not about the gear
It’s about the ear

DTMをしていると、「何かがうまくいかないのは使っている機材が高価なものではないからだ」「十分な機材が揃っていないからだ」と思ってしまいがちですが、必ずしもそうとは限りません。

確かに、質も値段も高い機材は楽曲のクオリティを上げてくれることがあります。

実際に、僕(マイケル)も音楽制作を始めた頃はひどい音質のスピーカーを使っており、そのせいで音を正確に聞き取ることができませんでした。

それが、いいスピーカーを購入してから劇的に音楽のクオリティを上げることができたのです。

しかし、中にはスキルさえあれば十分にできることもあります。

まさに「弘法筆を選ばず」のような場面もたくさんあり、機材ではなく耳のよさがキーポイントになることもあります。

まだ十分な音楽制作環境をお持ちでない方も、「安い機材しか使えないから自分はダメなんだ」と思わず、「この環境でもできることはないか?」「今の状態で工夫できることは何だろうか?」と考えてみましょう。

機材選び関連記事

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 今回は、SonicScoopが解説する「大きいスピーカー vs 小さいスピーカー ~大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?~」をまとめました。 プロの音楽家のスタジオを見ると、高価で最高音質のスピーカーがありますが、それらはどれも非常に大きいです。 一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか? 言い […]
【DTM】ミックス(MIX)はスピーカーとヘッドホン、どっちでやるべき?【ヘッドホン編】 【DTM】ミックス(MIX)はスピーカーとヘッドホン、どっちでやるべき?【ヘッドホン編】 ミキシングをするときは、スピーカーorヘッドホン(イヤホン)、どっちでやればいいの? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 数々のサンプル・プラグインを販売しているSpliceが解説する「ミックス(MIX)はスピーカーとヘッドホン、どっちでやるべき?」をまとめました。 今回はPart1として、ヘッドホン・イヤホンでミキシングするメリット・デメリットをご紹介します。 Part2:スピーカーでミ […]

MIXアドバイス7.ネットにあるアドバイスの99%は無意味

ミュージシャンのメンタルヘルス問題

7つ目のアドバイスは、「ネットにあるアドバイスの99%は無意味」です。

僕自身がこのようにしてネット上でミックスのアドバイスをしているので、一体何なんだと思うかもしれませんが…

すでにある程度の知識や技術をお持ちの方であれば、そのアドバイスが有意義なものかを判断することができます。

しかし、特に初心者の方は、まだ十分な知識やスキルをお持ちではないので、そもそもネット上に書かれているミックスのアドバイスが正しいかどうかを判断するのが難しいでしょう。

実際に僕自身も昔はネット上に落ちているミックスのアドバイスに従って曲を作っていて、役に立つものもありましたが、役に立たないものも試していたので、かなり時間を無駄にしました。

プロになった今思えば、本当に無意味なアドバイスだったと思うような内容です。

例えば「コンプレッサーはゲインリダクション量が3dBを超えないようにしよう」というアドバイスが至るところで言われていますが、プロの世界に入って、このアドバイスがナンセンスだということがわかりました。

結局は「その音楽にとって必要な分だけコンプレッサーをかければいい」という話なので、「何dB以上はダメ」のような具体例はあまり意味がありません。

特に、数字や公式を使ったアドバイスには要注意です。

オンラインの「ミックス学習コース」のようなものでもこのようなアドバイスをしていることがあるので、有料コンテンツでも注意が必要です。

この10年で学んだ7つのMIXのコツまとめ

以上が「この10年で学んだ7つのMIXのコツ」でした。

1.ミックスの問題はミックスのせいではないかもしれない
2.位相問題は楽曲を台無しにする
3.「5クリックルール」を活用しよう
4.音圧戦争は終わっている
5.ソロで聞くだけでは不十分
6.機材ではなく耳の問題
7.ネットにあるアドバイスの99%は無意味

当サイトでは他にもミックスのコツについてまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓

【DTM】世界一のミキシングエンジニアが行っている「ミックスのコツ」とは? 【DTM】世界一のミキシングエンジニアが行っている「ミックスのコツ」とは? 今回は、Colt Capperruneが教える「どのミックステクニック動画も絶対に教えないこと」をまとめました。 Colt本人がミックス&マスタリングエンジニアの巨匠・Chris Lord-Algeの講演会に参加してわかった「超一流エンジニアが行っているミックスの秘訣」を語っています。 「世界一のミックスコツ」とは、一体何なのでしょうか? Mix Tutorials NEVER TELL […]
【MIX上達方法】もっと早く知りたかった「ミックスのコツ」10選 Part1 【MIX上達方法】もっと早く知りたかった「ミックスのコツ」10選 Part1 今回は、Hardcore Music Studioが教える「もっと早く知りたかったミックスのコツ10個」をまとめました。 「これをもっと早く知っていれば、MIXがもっと上手くなったのに…」 とプロが後悔するほど大切なことが10個あります。 この記事ではPart1として、1~5個目のコツをご紹介します。 Part2はコチラ 10 Things I Wish I Knew When I Started […]
【DTM】プロが解説「もっと早く知りたかったミックスのコツ」13選 Part1 【DTM】プロが解説「もっと早く知りたかったミックスのコツ」13選 Part1 今回は、Mastering.comが教える「もっと早く知りたかったミックスのコツ13選」をまとめました。 この記事・Part1では「1~3個目のミックスのコツ」をご紹介します。 Part1:当記事 Part2はコチラ Part3はコチラ Part4はコチラ 解説者本人が「何で誰も教えてくれなかったの?」「これを知っていれば、ものすごく時間を節約できたのに…」と思うほど重要なTipsがたくさんありま […]
【MIX師】プロがボーカルミキシングのときに必ずやっていること 【MIX師】プロがボーカルミキシングのときに必ずやっていること 今回は、グラミー賞ノミネート経験もあるMarc Daniel Nelsonが教える「ボーカルミキシングのとき必ずやっていること」をまとめました。 The One Thing I Always Do When Mixing Vocals ※解説分の該当箇所から動画が再生されるように設定していますので、ぜひ動画を再生しながらお楽しみください スポンサードサーチ 目次 1. プロがボーカルミキシングのと […]